布の厚さや微妙な色味・手触りで悩むあなたに無料サンプル
トップ >よくあるご質問 >ポリエステル織物とは?    (サイト・マップ

Q.ポリエステル織物とは?

A.合成繊維の1つで ポリエチレン テレフタレート(PET PolyEthyleneTerephtalate)と言う非常に劣化しにくい強い樹脂を 糸にしたものをポリエステル繊維と言い、それで織った織物をポリエステル織物と言います。

   ポリエステルの化学式   (-COO-C6H6-COO-CH2-CH2-)n

 ポリエステル樹脂自体の物性や化学式の詳細は 左下線部分をクリックで調べられます。


  弊店の取り扱い織物は ほとんどポリエステル100%です。下記がその代表的なポリエステル製織物の例です。

サテン クレープ:MB8410
サテン・クレープ:MB8410
シルデュー デシン:MB2000
シルデュー・デシン:MB2000
 
50Dシフォン ジョーゼット:MS7400
50Dシフォン・ジョーゼット:MS7400
75Dシフォン ジョーゼット:MS7100
75Dシフォン・ジョーゼット:MS7100
 

 

 最もリサイクルしやすい織物で、燃やしても有害なダイオキシンはほとんど出ません。またドライクリーニングの必要がないので環境に優しい織物です。

PETボトルなどは 分子鎖が長いので 熱で溶かしてポリエステル繊維に再生できますが、ポリエステル繊維は分子鎖が短いので 溶かしただけでは 良い繊維になりません(粉砕したり 溶かしたりする時に さらに分子鎖が短くなるため)。ですので 一度化学的に分解して 再度合成(重合)して繊維にします。


 染料は分散染料を 用いますが、この染料は他の樹脂に色移りしやすく(移行昇華と言います) 他の樹脂とのコーティング(塗布)やラミネート(貼り合せ)で使用する場合は 注意が必要です。


 ポリエステルでも カチオン染料で染めることができるようにした「カチオン可染」のポリエステルの糸もあります。

 下記の場合のような時に使われます。

1)カチオン染料でしか出ない鮮やかな色に染めたい時。
2)分散染料とあわせて 2色以上に染め分けしたい時。

3)100℃以下(通常のカチオン可染糸ではなく 常圧カチオン可染糸が必要)の常圧で染めたい時。
(100℃以上出すためには 常圧では無理で高圧釜が必要です。または 複合織物でポリエステル以外の繊維が 100℃以上では劣化する場合、たとえば絹などは 常圧カチオン可染糸を用います)


 また 東レ(株)帝人(株)のポリエステル糸は「テトロン」と言う商標が付けらています。他社の糸にこの商標を用いることは 商標権の侵害にあたります。


 傘などの生地にも使われますが、ナイロンと比べて粘性が低いので 折りたたみの傘などは 長期間たたんだままにしておきますと 折り目の線がついてしまいます。


 ナイロンアクリルと共に三大合繊と言われます。


Q&Aの目次へ


パリコレ参加ブランドご用達 プロ仕様生地の ご使用例です!
衣装写真等は全部ご使用例 クリックで各ご使用例へ 他の使用例も見る

売れ筋生地(布)
サテンクレープ生地 シルデューデシン生地 50デニール シフォンジョーゼット生地 75デニール シフォンジョーゼット生地112cm巾 二重織ジョーゼット生地
サテンクレープ
:MB8410

反売\600:147cm巾
シルデューデシン
:MB2000

反売\661:140cm巾
50Dシフォンジョーゼット:MS7400
反売\576:147cm巾
75Dシフォンジョーゼット:MS7104
反売\469:112cm巾
二重織ジョーゼット
:MB6100

反売\680:140cm巾



いやー、大変申し訳ないんですが・・・・・・・
ほとんどポリエステルのみ 綿やウールの取り扱いはございません。詳しくはここをクリック
ほとんど無地物のみ 柄物(プリント物を含む)はストライプ(経柄)が一部アウトレットにある程度で ほとんどありません。詳しくはここをクリック
織物のみ通販(販売) ニット(編物)生地やビロード(ベルベット)は売っていません。詳しくはここをクリック
ブランドオリジナルの生地は販売できません ブランドオリジナルの生地は商売道徳上 当店の方針として他へは販売しません。詳しくはここをクリック
生地巾は最大147cm 147cm以上の巾の生地は取扱がないです。また147cmを越える巾の生地は世の中には種類が大変少ないです。詳しくはここをクリック