布の厚さや微妙な色味・手触りで悩むあなたに無料サンプル
トップ >よくあるご質問 >サテンとは?    (サイト・マップ
Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
シェア

Q.サテン(satin)とは? (朱子織とは? 繻子織とは? しゅすおり)

A.織物組織(又は 織組織)の名前で、朱子織(しゅすおり)繻子織(しゅすおり)とも言います。三原織組織の1つで 通常経糸(タテイト)が多く表に出ていて、美しい光沢が出やすいです。(わたしは見たことがありませんが、緯糸(ヨコイト)が表に多く出ていて 光沢のあるものも あるらしいです)

 その一方で 平織りなどに比べて比較的摩擦には弱いです。(ポリエステルのサテンは シルク(絹)などのサテンに比べれば はるかに摩擦等には強いです。同じポリエステル製の平織り綾織に比べて弱いと言うだけです。ですのでポリエステル・サテンは コート等の重衣料の裏地などに実際に使われてます)

 コットン(綿)やウール(毛)、ポリエステルナイロンなどの合成繊維キュプラ(ベンベルグ)などの再生繊維など 全ての素材(糸の種類)で サテンは存在しえます。

 下記の織組織図に 代表的なサテン織組織を 挙げておきます。これ以外にも いろいろなサテンやその変化織組織があります。

サテンの織組織図
 
織組織図 5枚サテン
織組織図 8枚サテン
黒い部分が 経糸(タテイト)が上(浮き)になっている部分、白い部分が下になっている部分です。詳しくは織物組織を参照してください。
5枚サテン
8枚サテン
 

 

 当店の代表的なサテン織物には下記があります。(クリックで 参照できます) ドレスなどの衣装だけでなく、高級服の裏地としても 沢山使われています。

サテン・クレープ:MB8410 シャンブレー・サテン:MB8400  
 

  生地屋の強くお奨めサテン生地も見る


(参考:下記は間違いです。

・光沢のある織物を一般を サテンと呼ぶ。(光沢のあるタフタ(タフタは 一般にサテンなどと比べると 値段は大幅に安い)などを サテンと呼ぶのは間違いです。光沢のほとんどないサテンもあります)

・シルクや合繊の光る織物を サテンと呼ぶ。(綿(コットン)やウールのサテンもあります。サテンは素材の名前では ありません)

Q&Aの目次へ



パリコレ参加ブランドご用達 プロ仕様生地の ご使用例です!
衣装写真等は全部ご使用例 クリックで各ご使用例へ 他の使用例も見る

売れ筋生地(布)
サテンクレープ生地 シルデューデシン生地 50デニール シフォンジョーゼット生地 75デニール シフォンジョーゼット生地112cm巾 二重織ジョーゼット生地
サテンクレープ
:MB8410

反売\600:147cm巾
シルデューデシン
:MB2000

反売\661:140cm巾
50Dシフォンジョーゼット:MS7400
反売\576:147cm巾
75Dシフォンジョーゼット:MS7104
反売\469:112cm巾
二重織ジョーゼット
:MB6100

反売\680:140cm巾



いやー、大変申し訳ないんですが・・・・・・・
ほとんどポリエステルのみ 綿やウールの取り扱いはございません。詳しくはここをクリック
ほとんど無地物のみ 柄物(プリント物を含む)はストライプ(経柄)が一部アウトレットにある程度で ほとんどありません。詳しくはここをクリック
織物のみ通販(販売) ニット(編物)生地やビロード(ベルベット)は売っていません。詳しくはここをクリック
ブランドオリジナルの生地は販売できません ブランドオリジナルの生地は商売道徳上 当店の方針として他へは販売しません。詳しくはここをクリック
生地巾は最大147cm 147cm以上の巾の生地は取扱がないです。また147cmを越える巾の生地は世の中には種類が大変少ないです。詳しくはここをクリック