
トップ >よくあるご質問 >レーヨンとは ビスコース・レーヨンとは (サイト・マップ)
Q.レーヨンとは ビスコース・レーヨンとは
A.レーヨンとは パルプ(木材のくず)などを原料とした繊維素(セルロース cellulose セルロースは綿の主成分)から 再生されて作られる繊維の総称です。原料や製法によって 下記のように分類されます。
- ビスコース・レーヨン :パルプから ビスコース法で作られる。一般にレーヨンと言うと この繊維(狭義の呼び方)
. - キュプラ :リンター(綿花のくず)から 銅アンモニア法で作られので、銅アンモニア・レーヨンとも呼ばれる。旭化成せんい(株)から ベンベルグと言う商標で、世界で唯一生産されている
. - ポリノジック :ビスコース・レーヨンで 重合度を140以上に上げるなど、改質した繊維で、強度があがり 水に濡れても 縮みにくくなっている
. - リヨセル(テンセル) :レーヨンのように、セルロースを一度分解しないで(重合度をたもったまま)、溶融紡糸して作られる。ポリノジックより さらに強度があり 濡れても縮みにくい
4のリヨセル(テンセル)は元々 国内では作られてなく、1−3は国内で作られてましたが、これを執筆時点(2015年)も生産しているのは、2のキュプラだけです。
ビスコース・レーヨンは、鮮やかな色に染まり 絹のような光沢もあり、落ち感も優れているので(ドレープ性が良い)、過去には非常に大量に 作られてました。
反面 シワになりやすく、春夏向けの繊維なのに 水につけると強度が低下し 縮むと言う欠点がありました。また比較的容易に生産でき 付加価値がつけにくので、競争が激しく 世界的に見ても どんどん生産が減ってます。
長繊維(フィラメント)は人絹(ジンケン)と呼ばれていて、福井県はその織物生産量が多く「人絹王国」とも呼ばれてました。レーヨンを2吋(インチ 2.54cmx2=約5cm)長にカットして、紡績した短繊維(スパン)は スフと呼ばれてました。
戦前は大量に作られていて、輸出も沢山されてました。旧社名にレーヨンの単語が 入っている会社が沢山ありました(その会社の主力商品で、会社の基盤を作った)。下記はその例です。
- 東レ −> 東洋レーヨン (海外ではレーヨンの短繊維を 現在でも生産。ポリエステルと混紡(T/R)して使用)
- テイジン −> 帝国人造絹糸(帝人 レーヨンの日本語訳は「人造絹糸(人絹 ジンケン)」)
- クラレ −> 倉敷レイヨン (レーヨンをレイヨンとも書きました)
- 三菱レイヨン
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サテンクレープ :MB8410 反売\600:147cm巾 |
シルデューデシン :MB2000 反売\661:140cm巾 |
50Dシフォンジョーゼット:MS7400 反売\576:147cm巾 |
75Dシフォンジョーゼット:MS7104 反売\469:112cm巾 |
二重織ジョーゼット :MB6100 反売\680:140cm巾 |
いやー、大変申し訳ないんですが・・・・・・・ | |
---|---|
ほとんどポリエステルのみ | 綿やウールの取り扱いはございません。詳しくはここをクリック。 |
ほとんど無地物のみ | 柄物(プリント物を含む)はストライプ(経柄)が一部アウトレットにある程度で ほとんどありません。詳しくはここをクリック。 |
織物のみ通販(販売) | ニット(編物)生地やビロード(ベルベット)は売っていません。詳しくはここをクリック。 |
ブランドオリジナルの生地は販売できません | ブランドオリジナルの生地は商売道徳上 当店の方針として他へは販売しません。詳しくはここをクリック。 |
生地巾は最大147cm | 147cm以上の巾の生地は取扱がないです。また147cmを越える巾の生地は世の中には種類が大変少ないです。詳しくはここをクリック。 |